2021年12月29日
新城警察署と八名青パト隊が合同パトロール
新城警察署が八名青パト隊(中西光弘隊長・隊員41人)と連携し27日、八名中学校区の合同パトロールを行いました。
雪が舞う寒い中、同市一鍬田公民館駐車場で行われた出発式には、青色回転灯装備車21台、パトカー3台、署員・隊員ら約40人が参加しました。
中西隊長(79)のあいさつに続き、高原清人署長が日頃の見守り・パトロール活動への感謝を述べ「路面の状況に気をつけ、交通安全に気をつけてパトロールしてください」と激励しました。
出発式後隊員らは一斉に車に乗り込み青色回転灯を点灯。高原署長らに見送られながら出発し、東西2方向に分かれて約1時間のパトロールを実施しました。
八名青パト隊は2010年発足し、平日は毎日当番の二人組2台でパトロールを行っています。
署によれば、今年の管内刑法犯罪認知件数は104件(26日現在)と10年間で最も少ないそうです。
2021年12月28日
MR:ROBOT魂 -ロボット魂-〈SIDE MS〉ダブルオークアンタ(トランザムVer.) (魂ウェブ限定)
新城市出身のテノール歌手・前川健生さんらが27日14時から1時間、東京都板橋区のマリーコンツェルトを収録会場として「里山音楽祭」オンラインコンサートを開催しました。ライブでは、素晴らしい演奏は勿論のこと、「オペラと尺八のコラボレーションなど多彩なプ ログラムと楽しいトークもあり、会場でのコンサートとは違う魅力あるライブでした。
ライブ放映後、https://note.com/yumusic/n/n55ed900827e1で視聴できます。ただし、無料で視聴できるのは、きょう28日23時59分までです。以降アーカイブ動画は有料動画へと移行し、視聴には1000円かかります。
新城市海老の東泉寺では毎年4月、とうせん桜里山プロジェクト主催の無料コンサートが開催され、2020年4月にはとうせん桜里山プロジェクト10周年『里山音楽祭』開催が予定されていました。しかしコロナウィルス感染拡大の影響を受け、開催延期が続いていました。
このほど、文化庁事業AFFの助成対象を受けたこともあり、前川さんが、高橋さやかさん、ブルース・ヒューバナーさん、畠山正成さん、大村新さんとともに、「里山音楽祭」コンサートをオンラインでの開催したのです。
曲目は、「月の光」ドビュッシー作曲、「クロリス」アーン作曲、フォスターメドレー、「朝岡真木子 花の涙」、「アデライーデ」ベートーヴェン作曲、「トロイメライ」シューマン作曲、「魔笛」モーツァルト作曲など。
前川さんは、新城市海老で生まれ、海老小学校、鳳来中学校、県立時習館高校、国立音楽大学声楽科卒業。
2021年12月28日
正月準備整う・・・門松、しめ縄
家のしめ縄飾りも整いました。義父がきれいに作ってくれました。
鏡餅や門松、しめ飾りなどのお正月飾りは、松の内(12月13日)以降に飾るのが一般的な風習だそうです。一方、NGとされているのは「苦」を連想させる29日と、「一夜飾り」となる31日。
片付けは、一般的には1月7日までとされているようです。
2021年12月27日
ベビーサークル フロアマット セーフティグッズ / 日本育児 / ミュージカルキッズランドDX専用 スマートマット 6角形用 ミュージカルキッズランドDX専用 スマートマット 6角形用(1枚)【日本育児】[ベビーサークル フロアマット セーフティグッズ]
今朝は薄っすらと雪が積もり、同市の最低気温はマイナス3・5度(午前5時03分)でした。「きょうは出てるな」と、シモバシラを見に五葉湖に向かいました。
雪寄草(ユキヨセソウ)とも呼ばれるシモバシラ(シソ科多年草)。この花が見られるのは、気温が氷点下に下がり、風も雨もない早朝。
富岡の五葉湖(大原調整池)休憩所周辺に5~10㌢の白い氷の花が咲いていました。
シモバシラは、関東以西に幅広く分布し、夏に白やピンクの小さな花を咲かせます。目立たない植物ですが、冬の氷点下の世界で存在感を示します。冬に茎は枯れますが根は地面の中で生きています。地中から吸い上げられ茎の維管束に達した水が夜間の寒さで凍り、茎の外へと伸び出し氷の結晶の花をつくります。これが霜柱のように見えることから、この名がつきました。
2021年12月26日
しんしろ軽トラ市・・・スズキの社長、元会長も視察
125回目となるしんしろ軽トラ市「のんほいルロット」がきょう26日、新城市中央通り商店街で開催されました。
2010年から毎月第4日曜日に行われてきた軽トラ市だが、コロナ禍により11ヵ月間中止となり、この10月から再開しています。
きょうの出店数は58店。新型コロナ対策として通常80店より減らし、スタッフが手の消毒とマスク着用を確認して行いました。時折雪が舞う寒い日となりましたが、通常と変わらぬ多くの人でにぎわいました。
スズキの鈴木修元会長、鈴木俊宏社長も視察に訪れました。
鈴木修元会長は、会場をくまなく歩き、買い物も楽しみました。五平餅の長い列に並んでみえたのもびっくりでした。
豊田茶園では「豊田ですが、スズキの車に乗っています」と紹介。自慢のお茶を出され、おいしそうに試飲してみえました。
鈴木俊宏社長は「初めて伺ったが、商店街のお店も一緒にやっているのがすごい。その土地その土地で工夫していておもしろい。地域活性化になり、軽自動車をアピールする場としても有効」と話していました。
今回初めて、日本自動車工業会のブースも設けられ、スズキ、ホンダ、マツダの消防ポンプ仕様、車椅子用介護仕様などの軽車両5台が展示されていました。担当者は「自分たちにできることは何かを検討し、今回初めて参加し、お手伝いもさせていただいた。軽トラ市や地域を盛り上げる一助となればうれしい」と話していました。
2021年12月25日
年賀状半分書けましたが・・・
「年賀状は12月25日(土)までに投函すれば、元日に届くようです。」
とネットに書かれていました。
きょうはもう25日。土曜日だし・・・それでも半分書きましたが、完成は明日になり、投函は27日になりそうです。いくつになっても早く出せない年賀状・・・。
2021年12月25日
鳳来寺山パークウェイ駐車場の移管に伴う料金変更のお知らせ
回数駐車券の利用につい ては令和4年3月31日で終了するため、愛知県道路公社による払い戻しが令和4年1月11日から開始されます。
2021年12月24日
25日(土)~26日(日)の予定・・・軽トラ市など
キリスト降誕の前夜祭。キリスト教の祭礼のひとつですが、日本では宗教とは関係の無い年中行事となっています。
★25日(土) 八名マルシェ
8:00~10:00 旧Aコープ八名店
★25日(土) クリスマス
★26日(日) 軽トラ市
9:00~12:00 新城中央通り商店街
★17日(金)~27日(月)
選挙及び交通安全啓発ポスター展示
つくで交流館
★11月1日(月)~3月31日(金)
新城の豊かな川展 鳳来寺山自然科学博物館
9:30~16:30
2021年12月24日
「そうだ。公民館に行こう。」最終回開催
事業は、公民館周辺住民の交流機会を創出することにより、高齢者の生きがいづくり、児童との仲間づくり、子どもたちの社会性育成をねらおうとするもので、今年度初めて行われました。開催時間は3時間で、スタッフが常駐し見守りを行います。8月、10月、12月の3回予定されていましたが、8月は新型コロナ感染予防のため中止されました。
川田原公民館では、子どもから高齢者までの35人(前回は38人)が集まりました。子どもたちは太陽の日差しを浴びながら、設置された遊具や用意されたシャボン玉などで遊んだり、館内でゲームを楽しんだりしました。2学期終業式を午前中に終えた子どもたち。中には冬休みの宿題をする子たちもいました。大人の住民たちは子どもたちに声をかけながら一緒に楽しんだり、大人同士のおしゃべりを楽しんだりしていました。
川田原公民館では、6年前の建設以後公民館を身近に感じてもらおうと、独自に木曜日夕方公民館を開放していて、子どもたちが宿題をやったり、遊んだりしています。この事業を始めるきっかけにもなったそうです。
荏原彰公民館長(80)は「公民館に足を運ぶことで、自分たちの公民館という思いを持ってくれるようになるとうれしい」と話し「今回は3公民館の試行開催だったが、今後全行政区での取り組みに広がっていってほしい」と期待を述べました。
2021年12月23日
東三河に向け,東京からオンラインコンサート・・・27日(月) 14時から
「東三河の皆さんに届けたい」・・・新城市出身のテノール歌手・前川健生さんらが27日14時から1時間、東京都板橋区のマリーコンツェルトを収録会場として「里山音楽祭」オンラインコンサートを開催します。
新城市海老の東泉寺では毎年4月、とうせん桜里山プロジェクト主催の無料コンサートが開催され、2020年4月にはとうせん桜里山プロジェクト10周年『里山音楽祭』開催が予定されていました。しかしコロナウィルス感染拡大の影響を受け、開催延期が続いていました。
このほど、文化庁事業AFFの助成対象を受けたこともあり、前川さんが、高橋さやかさん、ブルース・ヒューバナーさん、畠山正成さん、大村新さんとともに、「里山音楽祭」コンサートのオンラインでの開催を決めました。
曲目は、「月の光」ドビュッシー作曲、「クロリス」アーン作曲、フォスターメドレー、「朝岡真木子 花の涙」、「アデライーデ」ベートーヴェン作曲、「トロイメライ」シューマン作曲、「魔笛」モーツァルト作曲など。
前川さんは、新城市海老で生まれ、海老小学校、鳳来中学校、県立時習館高校、国立音楽大学声楽科卒業。東三河への思いは深いです。「オペラと尺八のコラボレーションなど多彩なプログラムを用意しました。ぜひ多くの方に楽しんでほしい」と視聴を呼びかけています。
視聴は、サロンクリエーション クラシエ ユニフィット リセットシャンプー 700ml F41600000596。
コンサートは、開始から28日23時59分までは無料で視聴できます。以降アーカイブ動画は有料動画へと移行し、視聴には1000円かかります。
2021年12月23日
きょう公立小中学校などで2学期終業式
来年1月7日(金)が3学期始業式。24日~1月6日までの2週間が冬休みです。交通安全、みんなで心がけましょう。
2021年12月22日
新型コロナウイルスワクチン接種券(3回目接種)の発送
新型コロナウイルスワクチン接種券(3回目接種)が、きょう12月22日(水曜日)発送されました。
【対象者】
新型コロナウイルスワクチンの1、2回目接種を受けられた方で、2回目接種から8か月が経過する18歳以上の主に医療従事者の方1,013人(令和3年5月末までに2回目接種を終了した方)
【今後の接種券の発送】
3回目接種の接種間隔前倒しに関する方針が示されたことから、方針に基づき、準備ができ次第、順次、発送予定。
【予約受付】
(1)予約受付開始日
令和4年1月5日(水)午前9時から
(2)予約方法
(ア)新城市コロナワクチン接種コールセンター
(電話0536-22-0290)
※日曜・祝日を除く午前9時00分から午後5時00分まで
※1月8日(土)以降、土曜日も開設
(イ)新城市予約サイト
予約サイトアドレス:https://g232211.vc.liny.jp/top
【接種体制】
3回目接種についても医療機関での個別接種と市が設置する集団接種会場での集団接
種を併用。
(1)個別接種医療機関(18か所)
あいきょうクリニック、今泉医院、内山医院、おぐろクリニック、くまがい医院、しんしろフィットクリニック、茶臼山厚生病院、中根医院、中村医院、のだクリニック、むらまつ内科、荻野医院、織田医院、静巌堂医院、ながしのクリニック、ほうらいクリニック、星野病院、宮本医院
(2)集団接種
(ア)日時
・令和4年1月8日(土)
・令和4年1月29日(土)
・令和4年2月19日(土)
※受付時間は、午後1時30分から4時00分まで
(イ)会場
新城保健センター 住所:新城市矢部字上ノ川1番地8
2021年12月22日
きょうは“冬至”
きょうは“冬至”。一年で最も昼が短い日。・・・ということは最も夜の長い日。松山千春の「長い夜」なんて歌もありました。
かぼちゃを食べて金運を祈り、柚子湯に入って無病息災を祈ります。
【こぼれ話】
「桃栗3年、柿8年、柚子のあほうは13年」と言われます。
あるいは、柚子の大馬鹿16年(または30年)」などと、地方によってさまざまな言われ方をしています。ユズの生育には手間と時間がかかるようです。
2013/10/16日本経済新聞「ことばオンライン」には、地方で様々な言われ方をしていて「・・・最大公約数的にまとめてみると、『桃栗3年、柿8年。ユズは9年でなりさがる。(ウメは酸いとて13年。)ナシの大馬鹿18年』というフレーズになろうか。」とありました。
2021年12月21日
「朝の散歩道」続編届く
豊川市の氏原茂雅先生から「朝の散歩道」の続編が届きました。
氏原先生とは東郷西小の時、一緒に勤務させていただき、校長時代に氏原校長の桜木小の研究発表に行かせていただき、その後多少の交流をして来ました。
今年3月、教職時代や現在の公私様々な出来事や思いを綴った「朝の散歩道」を発行し、送っていただきました。表裏のない正直な内容とユーモアあふれる表現で、病気で苦しみのことにも触れられていながら、楽しく読ませていただきました。
続編も読み始めましたが、興味深い内容です。氏原先生、ありがとうございました。
【朝アップしたクロスワードパズルの答え】
2021年12月21日
きょう21日は「クロスワード・パズルの日」
1913 (大正2) 年のきょう、世界で初めてクロスワード・パズルが「ニューヨーク・ワールド」紙の日曜版に掲載されました。
【問題】 答えは次の記事で。
《タテのカギ》
①速記者の担当時間の終了を知らせるタイマー時計のことを「〇〇時計」と呼んだりしま す。〇〇は?
➁衆議院及び参議院の敷地の中庭には池があり、そこには〇〇がいます。〇〇は何?
➂牛のように歩みが遅く、物事が遅々として進まないことですが、議会で審議を遅ら せるため、投票の際にゆっくりと行動することを〇〇〇〇戦術と言われています。
➃議会開設100年を記念して衆参両議院の玄関前に造られました。
《ヨコのカギ》
⑤帝国議会当時から現在の国会にもある現在定数465人、4年毎の選挙により議員を選 出する院は。
➅帝国議会も現在の国会も二院制ですが、帝国議会にはなかった院は。
⑦国会議事堂には色々な種類の〇〇の素材が使われており、「〇〇の博物館」とも呼ばれ ています。
➇帝国議会も現在の国会も〇〇〇制です。
2021年12月20日
小山舜二さんがディスカバー農山漁村(むら)の宝」個人部門に選定
棚田「四谷千枚田」の保全活動に尽力したとして、四谷の小山舜二さん(81)がこのほど、農林水産省主催第8回「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」の東海農政局個人部門に選定されました。
小山さんは、50歳を迎えた1991年か孔子の「五十にして天命を知る」の言葉を胸に、これまでの水産試験場などの仕事に終止符を打ち「ふるさとの棚田を地域の宝として残そう」と決意。以後30年、多くの賛同者とともに棚田保全活動を行ってきました。
棚田の理解を図るため、棚田写真展の開催、都美術館への出展など、視覚を通して知名度を高める取り組みをしてきました。また、棚田の多様な機能を活かした生き物の再生、自然観察会、稲作体験、各種研修の実施、余剰米の継続提供などを積極的に行ってきました。
小山さんが設立当初から会長を務める鞍掛山麓(くらかけさんろく)千枚田保存会は、2019年の「ディスカバー農山漁村の宝」のコミュニティ優秀事例に選ばれています。
小山さんは「紆余曲折はあったが、住民や行政、企業関係者の皆さんの協力でここまでやってくることができた」と感謝し、今回の受賞を「皆さんのおかげでいただいた宝物」と喜んでいます
2021年12月20日
選挙啓発ポスター、交通安全啓発ポスター、環境ポスター入賞者と展示について
松崎悠華(東郷西小4)
伊藤華笑(東郷西小5)
小林紗奈(千郷小6)
〈銀賞〉 鈴木嵐太(東郷東小3)
竹内結希(八名小5)
〈銅賞〉 鈴木瑚葉(東郷東小5)
園原らら(東郷西小6)
★交通安全啓発ポスター・・・ 市内の小・中学生が描いた家庭や学校で交通安全について考え話し合ったこと、実行したこと等について、独創的で印象深いイメージのポスター
〈金賞〉 石野杏莉(東郷西小1)
平澤慶次(鳳来中部小2)
伊藤七帆(東郷東小3)
岡本莉々香(八名小4)
長坂晃太朗(千郷小5)
続木心絆(東郷東小6)
〈銀賞〉 佐藤純々花(新城小1)
山本恭伍(庭野小2)
澤田玲緒奈(東陽小3)
小林隼(八名小5)
浅井遥陽(八名小6)
〈銅賞〉 鈴木康輝(鳳来中部小1)
伊藤央騎(鳳来中部小2)
松田璃咲(新城小3)
鳥居奏介(千郷小3)
竹川歩澄(千郷小5)
森田紗優(千郷小6)
★環境ポスター・・・ 市内の小学4年生が描描いた減量化、資源リサイクル、環境美化を呼びかけるために役立つ、独創的で印象深いイメージのポスター
〈金賞〉 山本瑠華(千郷小4)
青木元希(東郷西小4)
〈銀賞〉 下田桃愛(千郷小4)
白井琴波(千郷小4)
繁田奈津(東郷西小4)
〈銅賞〉 武田萌花(新城小4)
加藤仁虹明(千郷小4)
竹本瑛祐(千郷小4)
冨安倫生(千郷小4)
原田華乃(千郷小4)
【選挙及び交通安全啓発ポスター展示の日程・展示会場】
12/17(金)~12/27(月) つくで交流館
1/6(木)~1/18(火) 鳳来総合支所 2階
1/20(木)~1/31(月) 本庁舎1階 情報カフェ
【環境ポスター展示の日程・展示会場】
令和4年1月17日(月)から29日(土)
新城市クリーンセンター2階 会議室 応募作品すべてを展示
2021年12月19日
杉山区の樹木の枝伐採
森林組合に依頼し、14日、16日、17日の3日間で、きれいに伐採。スッキリしました。
2021年12月19日
新城ライオンズクラブ3年ぶりの入会式
新城ライオンズクラブ(丸山繁治会長)3年ぶりの入会式が15日、新城観光ホテルで行われました。式には、豊川中LCの池田力ZCも駆けつけました。
入会したのは、市会議員Ⅰ期の小林秀德さん(61)=同市大野=。クラブの会員は41人となりました。
入会式は例会の初めに行われ、小林さんが提灯を持った会員に前後を付き添われ会場に入場。拍手の中、着席した会員の前を歩き顔見世を行いました。
丸山会長が「ライオンズはあくまで奉仕です。とにかく奉仕の心で頑張ってください」とエールを送ると、小林さんは「がんばります。ご指導をよろしくお願いします」と力強く誓いました。
この後、ラペルボタン、ライオン帽などが渡され、小林さんは、丸山会長とともに「ライオンズの誓い」を唱和し、大きな拍手で迎えられました。
2021年12月18日
もっくる新城で二輪車交通事故防止キャンペーン
高速道路でのバイク死亡事故が続いたことから、愛知県高速道路交通警察隊は新城警察署と連携してきょう17日11時から、二輪車に特化した交通事故防止キャンペーンを道の駅「もっくる新城」で行いました。
キャンペーンには隊員3人と署員2人が参加し、二輪車で訪れたライダーらに事故防止のコメント入りカイロやタオルを配り、安全運転を呼びかけました。
850ccバイクで奥三河をよく走るという豊川市の松下泰章さん(21)は「右直事故が多いので、気をつけている。高速道路でも安全に心がけたい」と話しました。
県内の東名高速道路では、11月28日と12月12日に連続して二輪車の単独死亡事故が発生していて、今年の高速道路二輪車事故の死亡者が3人となりました。自動車死亡事故を含めると6件となりました。
隊員らは、事故防止のポイントとして「心にゆとりを持ち、安全な速度で十分な安全確認」「プロテクターやエアバックジャケットの着用」「日常点検、運行前点検の実施」の3つをあげています。さらに「年末は事故が多くなるので特に注意をし、異常を知らせる道路情報掲示板を見落とさないようにしてほしい」と呼びかけています。
2021年12月18日
18日(土)~19日(日)の予定・・・記念講演会、映画上映会など
朝、本宮山が雪に包まれ、薄っすらと積もりました。日が当たると溶けました。
きょうあすは最高気温が7,8度、最低気温あすは0度の予報です。天気はいいですが、風は強いときは、風速4㍍ほどになりそうです。
★18日(土) 八名マルシェ
8:00~10:00 旧Aコープ八名店
★18日(土) 記念講演会 春奈徹氏
「船長日記から広がる豊な世界」
14:00 設楽原歴史資料館
★19日(日) 県民の森写生大会表彰式
10:30 県民の森
★19日(日) 映画上映会「Girl Rising」
13:30 旧門谷小学校
★11月27日(土)~19日(日)
船長日記から開国へ ~成立200年~
設楽原歴史資料館
※484日間に及ぶ世界最長の漂流日記
「奥三河の秋風景写真展」
10:00 ~16:00 観来館
火曜日休業
★11月1日(月)~3月31日(金)まで
新城の豊かな川展 鳳来寺山自然科学博物館
9:30~16:30
2021年12月17日
「もくせいの家ほうらい」が高齢者施設にビデオレター
新城市長篠のNPO法人「もくせいの家ほうらい」(坂神とも江理事長)の障がいのある利用者らがこのほど、ビデオレターを作成し、コロナ禍で会いに行けない高齢者施設やグループホームなどに贈りました。
2009年開設された「もくせいの家ほうらい」は、就労移行支援事業、日中一時支援事業就労継続支援B型事業、相談支援事業を行っています。職員は10人、利用者は30人ほど。
「日ごろ支援を受けることの多い障がいのある利用者たちが、逆に喜んでもらえることがしたい」との願いで、例年高齢者施設などの慰問をしてきましたが、この2年はコロナのため訪問できていません。そこで、就労支援員の山本俊輔さんたちが、ビデオレターを贈ることを企画しました。
利用者らのアイデアを生かし、4つのグループに分かれ、自分たちの日常や仕事の紹介、東京オリンピックなどのクイズ、「幸せなら手をたたこう」などの歌と楽器演奏、「あかとんぼ」の歌と劇を準備し、収録しました。再生時間は約30分。全員が関わり、楽しく心のこもった内容になっています。山本さんは「全員で作ると、こうもアイデアが出てくるんだと驚いた。イメージを遥かに超えたビデオができた」と喜んでいました。
ビデオレターは、手紙を付け、くるみ荘、グループホーム長篠の家など市内7箇所の高齢者施設に贈りました。JAひだまりでは片桐良子さん(95)らが、利用者らからビデオを受け取りました。ビデオを視聴した片桐さんは「ビデオはとても楽しかった。手拍子をして参加させてもらった」と笑顔出でした。
山本さんは「皆さんに喜んでもらえ、自分たちも楽しめてよかった」と振り返ります。
2021年12月17日
今月27日児童1人当たり10万円・・・令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金
新城市では、国の令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金について、児童一人当たり給付額10万円のうち、5万円を現金で給付する予定でしたが、国の方針転換を受け、10万円全額を現金で一括給付する方針としました。
1 対象児童
以下のいずれかに該当する方
①令和3年9月分の児童手当(本則給付)支給対象となる児童
②9月30日時点で高校生(平成15年4月2日~平成18年4月1日生まれ)の児童
(保護者の所得が児童手当(本則給付)の支給対象となる金額と同等未満の場合)
③10月以降令和4年4月1日までに生まれた児童手当(本則給付)の支給対象児童
(新生児)
2 支給対象者
上記に記載のある児童の保護者のうち、生計を維持する程度の高い方
3 給付額
児童一人当たり一律10万円
4 支給時期
1の対象者には、12月27日に支給予定。申請は不要です。
2・3の対象者には申請後、速やかに支給します。
5 補正予算案議会上程予定日 令和3年12月17日(同日議決予定)
2021年12月16日
「美と健康」をテーマにした料理ワークショップ
奥三河の食材を使った「美と健康」をテーマにした料理ワークショップが15日、新城市つくで交流館で開かれ、奥三河地区の飲食店関係者10人が参加しました。
県新城設楽事務所は奥三河観光協議会と連携し、奥三河地域における「美と健康」に関するツーリズムブランド、「okumikawAwake/メザメ奥三河」を立ち上げ、奥三河の魅力発信に取り組んでいます。その一環として、今年2月、ホテルアークリッシュ豊橋(豊橋駅前大通)の総料理長・今里武さんの協力によりアスリートや健康に関心の高い人向けの4種類のレシピを開発しました。
今回のワークショップではそのうちの「絹姫サーモンのヴァプール つくしんぼうの会の柚子胡椒とヨーグルトのソース」と「奥三河産ほうじ茶のシフォンケーキ ほうじ茶と豆腐のソース」作りを体験し、味を確かめました。講師は今里さんが務めました。
サーモンは、玉ねぎ、柚子とともに食料保存袋を使って蒸し、ヨーグルトソースをかけブルーベリー、レッドチャードを飾りました。シフォンケーキは卵黄、卵白、砂糖、ほうじ茶などでメレンゲを作り、オーブンで焼き上げました。
カフェのっきー(東栄町)の大田真帆さん(29)は「シフォンケーキはすぐ店に出したい。サーモンはさっぱりしておいしく、体にいい感じ。今後体験ツアー客に提供したい」と意欲的。つくしんぼうの会の荻野孝子さんは「柚子の味が効いておいしい。いろいろ自分でアレンジして作ってみたい」と話していました。
今里さんは「奥三河は食材の宝庫。新しいスタイルでおいしさを伝えたいと考えた。各事業者さんの新たなレパートリーになればうれしい」と期待を述べました。
2021年12月16日
又村あおい氏迎え市民福祉フォーラム
第13回新城市民福祉フォーラム「障がい者と親の高齢化」(社会福祉法人新城福祉会主催)が12日、全国手をつなぐ育成会連合会常務理事兼事務局長の又村あおい氏(48)を講師に迎え、同市商工会館で開催されました。メイン会場出席は80人。3カ所の別会場で50人がライブ配信を視聴しました。
又村氏は、神奈川県平塚市役所障がい福祉課で障がい者福祉に尽力。内閣府の障がい者施策担当・障がい者制度改革担当室への出向経験もあります。この4月に市役所を辞め、現在は同育成会を中心に活動しています。
講演で、又村氏は80歳代の親と50歳代の子の組み合わせによる生活問題の中の、「知的・発達障害者の8050問題」について現状と問題点を詳しく語りました。8050問題はそれ以前の様々な問題から出来上がったもの。最初の出会いの大切さ、6030までに本人のライフステージに寄り添う相談員や支援事業所とのつながりの必要性を訴えました。
障害福祉サービス利用には利用計画案が必要で、本人や家族の「漠然とした不安」を「具体的な課題」に見える化する相談支援の重要性と相談員育成の必要性を強調しました。
今後持続可能な地域福祉をめざし、人と人、人と資源が世代や分野を超えて創る地域共生社会の実現を訴え、福祉中心ではなく地域中心に考えるC型就労などの具体例を紹介しました。「障がい者は地域の大切な戦力」であり、障害者支援の経済波及効果は公共事業よりも高いとし、「福祉でまちづくり」を提唱しました。
質疑応答では、市のグループホーム利用率が県トップクラスであることに触れ、愛知県独自の規制緩和があることも紹介しました。人材不足に関し「福祉の分野から人を求めない」ことをアドバイス。感受性の強いアーティスト、イノベーションをしたい人などが多く集まる事例をあげました。
又村氏は「人口4万5千人の小規模な新城市に、核となりリードする法人があり、行政の協力を得て障害福祉を進めていてすばらしい。可能性を感じる」とエールを送りました。
フォーラムの様子は、12月18日(土)22時までアーカイブ配信中。
2021年12月15日
新城ライオンズクラブが薬物乱用防止教室
新城ライオンズクラブ(丸山繁治会長)薬物乱用防止教室がきのう14日、鳳来寺小学校で開かれ、5,6年児童20人が薬物乱用の危険性を学びました。
子どもたちはまずDVDを見て、薬物を使用することが犯罪であることや使い続けると全身けいれんを起こしたり、脳が破壊されたりすることなど、薬物の恐ろしさを学習しました。
さらに、模型の薬物標本を見て、薬物がどんなものかを確認しました。子どもたちは、ラッカー・シンナーや接着剤のボンドが、標本の中に入っていることに驚いていました。
会員から「薬物は依存性が強く、1回やると自分の意志ではやめられない。薬物による交通事故や事件も起こっていて、個人の勝手ではなく社会問題。絶対やってはだめ」との話があり、児童らは真剣に耳を傾けていました。
6年の森本結友さん(12)は「薬物がすごく恐ろしいことがわかった。誘われても絶対やらないようにする」と誓っていました。
この教室は、今年度市内小学校で2校目。今後鳳来中部小、千郷小の2校で開催が予定されています。
2021年12月14日
新城RCが市長に義援金を寄付
新城ロータリークラブ(原田幹也会長・会員41人)がきょう14日、市役所市長室を訪れ歳末助け合い義援金10万円を下江洋行市長に手渡しました。
原田会長は「社会奉仕活動を支援するため、福祉事業に役立ててほしい」と話し,下江市長は感謝を述べ[義援金を福祉事業の資金として活用させていただきます]と頭を下げました。
この後、原田会長は、楠芳高社会奉仕委員長、権田まゆみ幹事とともに八楽児童寮(八束穂)、やすらぎの家(字下川)、レインボーはうす(矢部)にも訪問し義援金を届けました。
2021年12月14日
鳥原ビオトープに舟着小6年卒業制作の壁画完成
舟着小学校の6年生11人が13日、日吉の鳥原ビオトープ南の県道新城・引佐線法面のコンクリート壁に卒業制作の壁画「舟着の秋」を完成させました。
絵の構図は子どもたちが考え、秋の田園、地元の大入川、植物、昆虫、歌舞伎役者などが描かれています。戸田陽奈子さんは「『田んぼの稲を秋につなげて』と去年の6年から伝えられたので、グラデーションをがんばった」と納得の表情でした。「おばあちゃん知ってるよ」と言うと、驚いていました。「思い通りにできて完璧」と、トンボを描いた青木傑運、おじいさんと子どもを描いた夏目蕾亜君、人物の輪郭を描いた森野圭太君は口を揃えました。
壁画のきっかけは、2006年に発足した鳥原ビオトープの会(会員10人)の原喜八代表(70)が「灰色のコンクリート壁は味気ない。子どもたちに絵を描いてもらえないか」と学校に声をかけたこと。それを受け、令和元年度の6年生が卒業制作として壁の一部に「舟着の春」を描きました。2年目の昨年度は、同じく卒業制作として夏を、3年目の今年は秋を、来年は冬を描いて「舟着の春夏秋冬」を完成させるそうです。
原代表は「ビオトープや児童館を訪れた皆さんが壁画を眺めていくし、今年の絵がどんな絵か地元の人も楽しみにしていて、多くの方に注目されていると思う」と喜んでいます。
鳥原ビオトープは、メダカや水生植物が生育する約10㌃の見学路のある池と四季折々の花が見られる約7㌃の花壇で構成される地域の憩いの場所。園児や児童もよく訪れます。会員ら近くの住民が「子どもたちもよく来る場所だからいつもきれいにしておきたい」と整備を続けています。
2021年12月13日
今年の漢字は・・・「金」
その年の世相を漢字一文字で表す師走恒例の「今年の漢字」が先ほど発表され、27回目となる今年(2021年)は「金」(キン・コン かね・かな・こがね)に決まりました。
CBCのライブ中継を観ていると、午後2時過ぎ、京都・清水寺で森清範貫主が縦150センチ、横130センチの京都府産の黒谷和紙に広島県産の牛耳兼毫筆(ぎゅうじけんごうふで)で力強く揮毫(きごう)しました。
2021年12月13日
小坂井FC優勝・・・新城ロータリーカップ少年サッカー大会
新城ロータリーカップ少年サッカー大会(小学生の部)がきのう12日、長篠の「ふれあいパークほうらい」で行われました。激戦の中を豊川市の小坂井FCが優勝、三ヶ日FCジュニアが準優勝でした。
この大会は、新城ロータリークラブが創立30周年事業の一環として、また地域の青少年事業の一つとして始まり、今回が26回目の開催。今年「中学生の部」の大会は行われませんでした。
青空の下行われた開会式では、原田幹也会長が「日ごろから厳しい練習に励んできた皆さん。きょうはその成果を思い切り発揮してください」と激励。選手代表の新城千郷FCの原来希君(6年)が「この大会を開いていただきありがとうございます。力いっぱいがんばります」と元気にあいさつしました。
大会は、飯田FC、東栄FCなど8チームがトーナメントで熱い戦いを繰り広げました。決勝戦は2対0で、小坂井FCが三ヶ日FCジュニアを破りました。